Konzoji Temple 金蔵寺(日吉不動尊) <横浜市港北区日吉本町>
地下鉄沿線ぶらり旅で金蔵寺を訪れた。
金蔵寺は、正式には清林山 仏乗院 金蔵寺で、別名日吉不動尊。
平安時代の貞観年間(859年~876年)に清和天皇の勅願により智証大師が創建したと伝えられる。
本尊は天台宗第五代座主・智証大師(ちしょうだいし)作と伝えられる大聖不動明王。
横浜七福神の一つで寿老人が祀られている。
参道
本堂
水天堂
灯籠とギンモクセイ
弁天堂
天井の龍
奥之院への途中にある日吉の名称発祥の日吉山王権現
不動明王
不動尊の由来 嘉永二年八月風水害で鶴見川支流矢上川が氾濫、木月村の親子が水死す、 当山不動尊の霊験あらたなることを知り不動尊を刻み水害者追善供養と将来不幸な惨事の起らないようにと北加瀬、矢上、木月の山村が施主となり信仰した尊像です 平成元年正月廿八日 金蔵寺第三十四世 大亮 |
奥の院弁財天
奥之院不動堂
奥之院不動尊
奥之院の裏の丘
丘からの眺め
本堂、弁天堂
弁天堂木鼻
六地蔵
本堂扁額
力石
本堂、水天堂
山門扁額
金蔵寺沿革
鐘楼
参道、桜大門
弁天堂や水天堂などの彫り物が見事
金蔵寺の彫り物
http://aunkomainu.at.webry.info/201302/article_4.html
2013年1月29日
横浜市港北区日吉本町
関連
地下鉄沿線ぶらり旅 日吉駅~日吉本町駅
http://hamabra.at.webry.info/201302/article_1.html
この記事へのコメント