Hozoji Temple 薬王山宝蔵寺 住職の案内で見学 <埼玉県朝霞市宮戸> 友人の松橋さん高橋さんと三人で埼玉県朝霞市の真言宗智山派薬王山宝蔵寺を訪れた 薬王山宝蔵寺拝観 http://aunkomainu.at.webry.info/201301/article_6.html 住職から寺の由来などを伺った後、宝蔵寺境内を見学した 精霊塔 薬師堂… トラックバック:4 コメント:0 2013年01月12日 続きを読むread more
Hozoji Temple 薬王山宝蔵寺拝観 <埼玉県朝霞市宮戸> 友人の松橋さん高橋さんと三人で埼玉県朝霞市の真言宗智山派薬王山宝蔵寺を訪れた 松橋さんが毎朝、鐘楼の鐘衝きをしていると聞き、この日拝観させていただくこととなった 山門を入る 境内を撮影 客殿、鐘楼、薬師堂 弘法大師像 … トラックバック:3 コメント:0 2013年01月12日 続きを読むread more
Kotohira Shrine 手水舎がセンサー式になった武州柿生琴平神社本殿 <川崎市> 平日には珍しく武州柿生琴平神社本殿の社の扉が開いている。 権禰宜さんに尋ねると、友人に再建された拝殿の天井画を案内していたのだそうだ。 天井画は、焼失した天井画を先代宮司さんが残していた写真をもとに、現宮司さんが画かれたもの。 本殿天井画見学会と狛犬新居見学会@阿吽探訪 http://aunkomai… トラックバック:0 コメント:1 2012年06月01日 続きを読むread more
Yasoba 八十蘇場の清水 <香川県坂出市> 崇徳上皇ゆかりの地、八十蘇場の清水(やそばのしみず)を訪れた。 八十蘇場の清水@Wikipedia 八十蘇場の清水(やそばのしみず)は香川県坂出市に所在する冷泉である。「やそば」は八十場・八十八・弥蘇場などとも表記される[1]。古くは野澤井と呼ばれた。泉の脇には弥蘇場地蔵堂があり、本尊は地蔵菩薩で四国八十八箇所番… トラックバック:2 コメント:2 2012年05月31日 続きを読むread more
Kumoi Gosho ato 雲井御所跡 <香川県坂出市> 讃岐に上陸した崇徳上皇が最初の2年間すまわれた雲井御所跡を訪れた。 御所守の綾家 2012年5月17日 香川県坂出市林田町 トラックバック:2 コメント:1 2012年05月30日 続きを読むread more
台風に耐える武州柿生琴平神社本殿の注連縄 <神奈川県川崎市> 武州柿生琴平神社本殿の注連縄が強風に耐えている 四国・中国地方に上陸の台風十二号は関東地方も暴風圏 2011年9月3日 川崎市麻生区 トラックバック:1 コメント:1 2011年09月04日 続きを読むread more
「櫛梨神社 <香川県琴平町下櫛梨>」の「櫛梨」の語源 「櫛梨神社 <香川県琴平町下櫛梨>」の「櫛梨」の語源を調べてみた。 ============ 推定 一 ============ 日本の古文書に「ホツマツタヱ」がある。 ホツマツタヱ@Wikipedia 『ホツマツタヱ』は、ヲシテ(神代文字のひとつとされる)を使い五七調の長歌体で記され、全4… トラックバック:0 コメント:1 2011年09月01日 続きを読むread more