阿吽探訪 移設のお知らせ 阿吽探訪 移設のお知らせ 「阿吽探訪」愛読者の皆さま、閲覧ありがとうございます。 「阿吽探訪 狛犬と仁王像」は、2014年8月18日より、「阿吽探訪 狛犬と仁王像2」へ移設しましたので、お知らせ致します。 阿吽探訪 狛犬と仁王像2 http://aunkomainu2.at.webry.info/ … トラックバック:0 コメント:0 2014年08月18日 続きを読むread more
Sanne-ji Temple 三会寺 <横浜市青葉区> 文化財探訪で横浜市港北区の三会寺を訪れた。 文化財 ・横浜市登録(史跡) 印融法印の墓 2014年8月15日 横浜市港北区鳥山 関連 横浜市域文化財 11 史跡 -2- http://hamacul.at.webry.info/201406/article_21.html … トラックバック:7 コメント:0 2014年08月16日 続きを読むread more
Dairinji Temple 大林寺 <横浜市緑区> 横浜の文化財探訪で緑区の大林寺を訪れた。 大林寺は江戸時代に旗本岡野家の菩提寺として建立され、平成二十年に再建された。 文化財 ・横浜市登録史跡 旗本岡野家歴代の墓所 2014年7月3日 横浜市緑区長津田 関連 横浜市域文化財 11 史跡 http://hamacul.at.we… トラックバック:2 コメント:0 2014年07月05日 続きを読むread more
Shomyoji Temple 称名寺 <横浜市金沢区> 金沢シーサイドラインぶらり旅で横浜市金沢区の称名寺を訪れた。 北条氏の一族である金沢(かねさわ)北条氏の祖、北条実時(1224年 - 1276年)が開基した。 2014年3月6日 横浜市金沢区 関連 Seaside Line Walk 金沢シーサイドラインぶらり旅 称名寺周辺 http://ham… トラックバック:14 コメント:0 2014年03月07日 続きを読むread more
Ozenji Temple 王禅寺の仁王像も観梅 <川崎市麻生区> 観梅で王禅寺を訪れた。 山門の仁王像 格子から覗きこむと 仁王像も観梅 2014年2月28日 川崎市麻生区 トラックバック:0 コメント:0 2014年03月03日 続きを読むread more
Shinpukuji Temple 真福寺 <横浜市青葉区> 地下鉄沿線ぶらり旅で横浜市青葉区荏田町の真福寺を訪れた。 入口の庚申塔、地蔵3体 山門 山門前の仁王像 本堂 本堂扁額 本堂彫り物 本堂… トラックバック:3 コメント:0 2013年12月15日 続きを読むread more
Sankaiji Temple 三会寺 <横浜市港北区> 地下鉄沿線ぶらり旅で横浜市港北区鳥山町の三会寺を訪れた。 山門の仁王像 本堂 本堂扁額 本堂彫り物 六地蔵 印融法印の墓 … トラックバック:1 コメント:0 2013年12月08日 続きを読むread more
Tofukuji Temple 東福寺 <横浜市西区>、 地下鉄沿線ぶらり旅で横浜市西区の東福寺を訪れた。 寛元年間(一二四三~四七)元心法印の創立とされ、文明年中(一四六九~八六)太田道潅が再興したという。 朱塗りの山門から一般に赤門東福寺と称された。 山門扁額 仁王像 … トラックバック:1 コメント:0 2013年11月28日 続きを読むread more
Gumyoji Temple 弘明寺 <横浜市南区> 地下鉄沿線ぶらり旅で横浜市南区の弘明寺を訪れた。 高野山真言宗、横浜市内最古の寺院 寛徳元年(1044年)、光慧上人により建立 山門の扁額 山門の仁王像 六地蔵 身代地蔵菩薩 … トラックバック:4 コメント:0 2013年11月25日 続きを読むread more
Kozenji Temple 興禅寺 <横浜市港北区> 地下鉄沿線ぶらり旅で横浜市港北区高田の興禅寺を訪れた。 興禅寺 興禅寺は圓瀧山光明院と号する特別寺である。その草創は仁寿3年(853)時の天台座主慈覚大師円仁上人が東国(関東地方)下向の折、この地で十一面観世音菩薩と勝軍地蔵の両尊仏を自ら刻み安置したのが始まりであると寺伝に残されている。 開山以後、度重なる兵… トラックバック:1 コメント:0 2013年11月07日 続きを読むread more
Shorinji Temple 少林寺の夜明け 早朝散歩で少林寺拳法の総本山、少林寺前の坂を上る。 桃陵公園の散策路から見下ろす 2013年8月21日 香川県多度津町 トラックバック:0 コメント:0 2013年08月21日 続きを読むread more
Ozenji Temple 王禅寺の仁王像 目に映る眺め <川崎市> 王禅寺の仁王像の目に映る眺めは 格子越しのいろは紅葉 2013年4月14日 川崎市麻生区 (注) 仁王像の眼をご覧ください トラックバック:0 コメント:0 2013年04月15日 続きを読むread more
Muryoji Temple 帰命山無量寺 <横浜市都筑区> 地下鉄沿線ぶらり旅で横浜市都筑区佐江戸の無量寺を訪れた。 高野山真言宗帰命山無量寺。 中原街道沿いにある参道から入る。 石段を登る。 境内に入り、すぐ右側に石仏群が並んでいる。 本堂 … トラックバック:1 コメント:0 2013年03月21日 続きを読むread more
Ozenji Temple 王禅寺の仁王像も観梅 <川崎市麻生区> 王禅寺の仁王像が坐している山門 山門は谷戸に建っているので、仁王像までは日が当らない フラッシュレスで撮ると顔が薄暗くて鮮明ではないが、阿吽ともにキリッと引き締まった顔を見せている 仁王像が睨んでいる方向にある老梅が咲き始めた … トラックバック:0 コメント:0 2013年03月03日 続きを読むread more
Takaoka Big Buddha 大佛寺・高岡大仏 <富山県高岡市> 平成奥の細道で高岡を訪れ、高岡大仏前を通る。 高岡大仏は、大佛寺にある銅造阿弥陀如来坐像。 高岡銅器の職人の技術の結晶と言えるもので、端正な顔立ちをしている。 入口に仁王像が凛と立つ。 翌週の高岡大仏まつりのため設営の鉄柱が美顔を隠していた。 2012… トラックバック:1 コメント:0 2012年09月23日 続きを読むread more
Shorinji 金剛禅総本山少林寺 <香川県多度津町> 宗道臣が日本で創始した少林寺拳法の総本山 門扉からちらりと仁王像が見える 2012年8月17日 香川県多度津町 関連 少林寺拳法@Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5… トラックバック:2 コメント:0 2012年08月21日 続きを読むread more
Two Deva kings image 王禅寺の仁王像 <川崎市> いつも薄暗い中で 真っ赤な顔をして 睨んでいる 王禅寺の 誇り(埃)高き 仁王像 云形阿形 2012年7月1日 川崎市麻生区王禅寺 トラックバック:0 コメント:0 2012年07月03日 続きを読むread more
Daikoji Temple 大興寺の仁王像 <香川県三豊市> 四国八十八か所霊場67番札所大興寺を訪れた。 山門の仁王像 山門裏側 お遍路さん 本堂 庭園 本堂内 七日蝋燭 三鈷松 … トラックバック:1 コメント:2 2012年05月22日 続きを読むread more
Misosogi Shrine 身濯神社の仁王像と狛犬 <大分県豊後高田市> 天然寺に挟まれた身濯(みそそぎ)神社には仁王像と狛犬が一対ずつ鎮座していた。 拝殿内 2012年4月18日 大分県豊後高田市長岩屋 関連 Big Walk Kyushu 2012 旅日記 4月18日 日出町暘谷~豊後高田市 2 h… トラックバック:1 コメント:0 2012年05月15日 続きを読むread more
Fukiji Temple 富貴寺の仁王像 <大分県豊後高田市> 日蘭交流歴史ウォークで富貴寺を訪れた。 ちょっと愛嬌のある仁王像 山門の札 国宝の本堂の屋根だけ拝観 2012年4月18日 大分県豊後高田市田染蕗 関連 Big Walk Kyushu 201… トラックバック:1 コメント:0 2012年05月15日 続きを読むread more
安養寺の仁王像 <大分県国東市国東町東堅来> 文殊仙寺を訪れた帰り道、いつもと違う道路沿いに安養寺(あんようじ)の石造仁王像を発見。 柔和な顔立ち 本堂 2011年8月24日 大分県国東市国東町東堅来 安養寺(推定) トラックバック:1 コメント:2 2011年08月30日 続きを読むread more
文殊仙寺の仁王像に再会 <大分県国東市国東町大恩寺> 一年ぶりに峨眉山文殊仙寺を訪れた。 県指定天然記念物の自然林に囲まれて、陽光が届かない苔むした石段の参道を登る。 石段は参拝者の安全のため、親切に手すりが付けられた。 文殊仙寺の象徴のひとつ石造仁王像は木暗闇の中にある。 今回は時間をかけて撮影した。 新設… トラックバック:0 コメント:1 2011年08月30日 続きを読むread more
金毘羅宮の可愛い仁王像と狛犬を発見 <大分県国東市国東町東堅来> 浜辺に出る細い道に沿って金毘羅宮が祀られていた。 鳥居には天保十己亥四月とある。1839年の建立だ。 小さな社(本殿)。 隣には浮亀大明神が祀られている。 新築された拝殿の扉が施錠していなかったので開けてみると可愛い石造の仁王像一対と… トラックバック:1 コメント:1 2011年08月30日 続きを読むread more
明徳寺の仁王像に再会 <大分県国東市国東町東堅来> 明徳寺(めいとくじ)の石造仁王像に再会した。 足元には花が植えられていた。 本堂 境内の石像 2011年8月24日 大分県国東市国東町東堅来 トラックバック:0 コメント:2 2011年08月30日 続きを読むread more
王禅寺の仁王像たち <川崎市> 王禅寺の仁王像たちに再会 旧本堂前に立つ小型の仁王像 山門に立つ仁王像 暗いので撮るのは難しい 2011年5月5日 川崎市麻生区 トラックバック:0 コメント:0 2011年05月17日 続きを読むread more
清浄光寺 <国東市> 六郷満山第二十二番霊場の清浄光寺の入口に仁王像が立っていた。 三十三霊場巡りは満願。 2010年8月26日撮影 大分県国東市 トラックバック:1 コメント:0 2010年08月31日 続きを読むread more
報恩寺 <豊後高田市> 六郷満山壱番霊場の報恩寺を訪れた。 峯入を共に満行した応利哲玄住職と思い出話などでしばらく団欒した。 応利山にある本堂へ登る参道に仁王像が立っていた。 2010年8月26日撮影 大分県豊後高田市 トラックバック:1 コメント:0 2010年08月30日 続きを読むread more
福昌寺 <宇佐市> 六郷満山十九番霊場の福昌寺を訪れた。 石段の途中に朝日を背にして仁王像が立っていた。 2010年8月26日撮影 大分県宇佐市 トラックバック:1 コメント:0 2010年08月30日 続きを読むread more
泉福寺 <国東市> 六郷満山三十二番霊場の泉福寺を訪れた。 山門をくぐり石段を登ると仁王門がある。 仁王門には石造の仁王像が鎮座していた。 仏殿前に狛犬が鎮座していた。 2010年8月25日撮影 大分県国東市 関連 泉福寺@Wikipedia h… トラックバック:2 コメント:0 2010年08月30日 続きを読むread more